久しぶりの投稿
こんにちはO(オー)です。
記事を書かなきゃと思いつつも、
気づけば前回の投稿から約4ヶ月が経過していたことに驚きが隠せません。
弊社で働き始めて1年が経ちましたが、
何をするにも「調査し」「整理して」「検証して」「修正する」という
手と頭をフル回転させる日々だったなと感じます。
そのせいか、気づけば夕方や夜になっている⁉︎
なんてことは日常茶飯事になりました。
そんな日々の中で「今の自分の課題だな」と感じることは、
『複数ある仕事に対しての時間配分』です。
気づけば終わる1日
1年前まで業界未経験だった状況では考えられないことですが、
誰もが知る企業様が関わる案件に携わることができました。
そんな日々の中、
付随して追加の仕事をいただくことが増える一方で、
調査や整理をする時間が非常に増加しました。
朝から作業して「あれ?外が暗い、、、、」なんて状況がほぼ毎日で、
「今日1つのことしか対応できていないな、、、」という状況に陥る日々が増えてきました。
蟻地獄の思考
「1つのことだけやっていれば大丈夫」なんて甘い話はない。
どんな仕事でも、複数のタスクを並行して進めるのは当たり前のことですよね。
複数のことを並行して対応する際、(営業職を卑下するわけではないですが)
営業職時代は、事前にある程度の調査をし、テクニックを駆使すれば商談をまとめることができました。
しかし、IT業界では「調査」そのものが複雑で、次々に未知の情報が出てくる。
その結果、調査の沼にハマり、抜け出せなくなることが多いと感じています。
弊社代表から
「この仕事は周り道や近道できないから」と言われていたのが納得です。
自社の定例MTG時に、
余裕がない状況で複数のことを並行して対応するにはどうしたらいいの?と質問したところ。
余裕がなくても「余裕がある感覚を持つこと」だと思うよと。
心に余裕があることで、ちょっとした閃きが生まれたり、
+αの行動につながるからだと。(自発的に)
結論
「余裕を持つこと」こそが、効率を上げる鍵なのかもしれません。
時間が足りない、仕事が終わらないと焦るほど、思考は蟻地獄にハマりがち。
でも、意識的に「余裕がある感覚」を持つことで視野が広がり、
より良い判断や新たな発想が生まれる。
例えば、タスクの優先順位を整理したり、意識的に短時間の休憩を挟んだりするだけでも、
思考がクリアになり、「余裕を持つ感覚」につながるのではないでしょうか。
そうすれば、結果として仕事のクオリティも上がるし、時間の使い方も変わってくるはずです。
「やるべきことに追われる」のではなく、「やるべきことをコントロールする」。
そんな感覚を持てるように、これからも試行錯誤しながら成長していきたいと思います。